目次
久世祭りの宵祭りで賑わっている久世商店街
こんにちは。タカです。
10月24日がぼくの誕生日だったんですが、ちょうどその日は久世祭りの宵祭りでこの日は昼間からお神輿の掛け声と鐘を打ち鳴らす音、それから屋台の出店準備やらでトラックの行き来が激しく、子供がハイテンションで走り回る姿はいつもより倍増しで騒々しくも賑やかな一日でした。
まるで誕生日を祝ってもらっているような気が勝手にしていたんですがw
この日は久世駅前に午後6時から午後7時にかけて10社のだんじりが集まり、お祭りの帰省客たちを出迎えしたり、だんじり喧嘩だけじゃない、祭りの前準備としての宵祭りでした。
久世祭りは地元の人達のためのお祭りです。それは勝山祭りも同じ感想を持ちました。
観光客がむちゃくちゃ集まる有名なお祭り、例えば博多の山笠や徳島の阿波踊り、青森のねぶた祭りといった規模の大きなお祭りとは違い、地元の人たちの比率が高いために地元の人たちで騒ぎ楽しみ、地元の人たちがそれを見守る、というお祭り。
古き良き伝統に支えられた地域のお祭りだと思いました。
だんじり喧嘩と屋台
もちろん、久世は商人の町ですから、商魂たくましいw
25、26日の夜、だんじり喧嘩の行われる日、ギークハウス真庭のある上町商店街は多数の屋台とそれに群がる人たちでいっぱいでした。
ちょうど喧嘩場のある大通りに面した商店街なのでそれだけ大勢のお客さんで賑わうんですね。
↑の写真は少し通行人が少ないときのもの。あまり多いと写真を撮るどころじゃないですからねw
俄留って何?
『俄留(にわかどめ)』のお札でいっぱいの黒田酒店。
写真は26日に撮影したもの。25日は風雲丸や出張女性バーテンダーの『noom ノーム』も
いて、賑やかな雰囲気でした。
『俄留』のお札はお祭りの間、町中で見かけましたが、詳細はこちらを参照してください。
〇久世祭り
〇2007年の久世祭り
ダイドー祭りドットコム2018 | これまで応援した祭り | 2007年の久世祭り
ちなみに『俄留』の俄というと司馬遼太郎の名著、「俄」を思い出します。
講談社
売り上げランキング: 101,365
俄 NIWAKAもありますw
ギーマニ前にはクレープ屋さんがw
ギークハウス真庭管理人のお母さんから蒜山おこわのお裾分け。
美味しくいただきました。
蒜山は焼きそばだけじゃないんだ。
25,26日は本当に色んな屋台が出ていました。
妖怪ウォッチの専門店!?
よく見ると色んなおもちゃが並んでいるようですが・・・。
という訳で今回の記事はお仕舞いです。
もう少し色んな場所を紹介したかったんですが、少々時間が足りず。
次回は『久世祭りと勝山祭りのだんじりを比較してみまshow time!』をお届けしますw
コメント